ご存知のとおり、英語には大別して、アメリカ英語とイギリス英語の2つがあります。
日本で普通に義務教育の中で学べば、それはアメリカ英語ということになります。
私も中学からアメリカ英語と出会い、大学の卒論もアメリカ文学論、在学中もアメリカに短期留学し、英語はアメリカ人の先生から学ぶことが圧倒的でした。
社会人になってイギリスに留学してイギリス英語に触れ、
その後オーストラリアに移住して英語を教えるという経験を通して、
この微妙に混ざり合ったアメリカ英語(米語と略)とイギリス英語(英語と略)をよく知らないと、ちょっと困ったなぁと思うようになりました。
困るというとネガティブに聞こえますが、そのくらい重要でもう無視できない、と思ってしまうわけです。
もし私が、オーストラリアに住んでなくて、日本人の生徒さんに英語を教えていなければ、きっとこんな思いには至らなかったでしょう。
そう、オーストラリアも米語ではなく英語圏なのです。
この悩みというかモヤモヤを、思い切ってぶちまけて、
我が親愛なる「すきま英語」の読者さん、先生方と共有させて頂けたらと、
と最近ふと思ったわけです。
タイミングよく(?)勝手に連載中の「深掘り英語」も先日10回目を迎えたところで、この場をお借りして、私自身の積年のテーマ「米語VS英語」について考えていきたい!
今やらないと、おそらくずっと先送りのままになってしまう!と危機感もあって、少々(かなり)個人的な事情で新しい連載を開始させて頂きたいと思います。
英語学習者の皆様、英語の達人の諸先生型のご指摘やご質問等大歓迎しつつ、地味に開始したいと思います。
どうか生暖かい目で見守って頂ければ幸いです🥹
最後に、よくこういう比較研究に引用されるバーナード・ショーの言葉を紹介させてください。この連載のテーマにも近いです。
”England and America are two countries divided by a common language.”
イギリスとアメリカは共通の言語によって分けられた2つの異なった国である
\ ワールドトークでマリリン先生のレッスンを受けられます! /