学校生活の中で欠かせない「部活動」。サッカー部、吹奏楽部、茶道部など、思い浮かべるだけで日本独特の文化が広がりますね。これらを英語でどう説明するか考えたことはありますか?
たとえば留学生や外国の友達に「私、バスケットボール部なんだ」と伝えたいとき、どのような言葉を使えば良いのでしょうか?
この記事では、部活動を英語で表現する方法や、日本の部活動の特徴を伝えるための英会話フレーズをご紹介します。
「部活動」って英語でどう言うの?
部活動の表現方法はいくつかあります。日本と海外の文化が違うこともあり、少しずつニュアンスが異なりますよ。

club activities(クラブ活動)
club activities は、日本の部活動に一番近い表現です。迷ったときはclub activitiesを使ってみましょう。
・部活動は、学生が放課後に参加する課外活動です。
Club activities are extracurricular activities in which students participate after school.
extracurricular activities(課外活動)
英語で一般的に使われる表現のひとつが extracurricular activities。これは、授業以外で行われる活動全般を指します。そのため、スポーツだけでなく、文化系クラブや趣味のクラブも含まれます。
日本の部活動というと学校内で行われるイメージですが、こちらの表現は特に校内での活動に限定せず「授業外に行われる活動」というイメージです。
school clubs(学校のクラブ)
school clubs という言い方もよく使われます。日本の部活動を説明するときには、この表現も自然です。

日本の部活動と海外のクラブ活動の違い
日本の部活動は、学生生活の重要な一部として広く知られていますが、海外のクラブ活動と比べると、その内容や運営方法に大きな違いがあります。例えば、日本の部活動は「規律」や「努力」を学ぶ機会が多いのに対し、海外のクラブ活動は「楽しむこと」や「個人の自由」を重視しているのが大きな特徴です。
活動頻度の違い
- 日本の部活動: 日本の部活動は週に5〜7日活動するものが多いです。部によっては夏休みや冬休み中もほぼ毎日練習があり、部活動が学生生活の中心になることがよくあります。部活動の頻度に合わせて、授業のカリキュラムを柔軟に対応している学校もありますよね。
- 海外のクラブ活動: 海外のクラブ活動は、日本ほど頻繁ではない場合が多いです。一般的に週に1〜2回の活動が主流で、勉強や家庭生活、バイトなどとバランスをとりながら参加するスタイルが多く見られます。
・日本の学校では、生徒たちはクラブに入部し、放課後に定期的に活動を行います。
In Japanese schools, students join clubs and engage in regular after-school activities.
指導者の違い
- 日本の部活動: 日本の部活動では、多くの場合、学校の先生が指導者を務めます。専門的な指導者でない場合も多く、先生は部活動の運営や生徒のサポートに多大な時間を割いているのが特徴です。
- 海外のクラブ活動: 一方、海外では、クラブ活動の指導者としてプロのコーチや地域のボランティアが雇われることが多いです。

先輩後輩の関係
- 日本の部活動: 日本の部活動では、厳格な先輩後輩の上下関係があり、後輩は先輩に対して敬語を使ったり、雑用を任されることがあります。この上下関係は、社会生活で必要な礼儀や規律を学ぶ機会にもなっています。
- 海外のクラブ活動: 海外のクラブでは、年齢や学年に関係なく、フラットな人間関係が築かれることが一般的です。メンバー同士がお互いを名前で呼び合うなど、対等な雰囲気の中で活動が行われます。
英語圏では先輩後輩という概念がなく、それに該当する英語がありません。もし説明する場面があれば「先輩=senior 後輩=junior」として伝えてみてくださいね。
・部活内では先輩と後輩の関係が強く、先輩が後輩を指導することが多いです。
There is a strong relationship between seniors and juniors within the club, with seniors often mentoring juniors.
学校内外での運営の違い
- 日本の部活動: 日本では、部活動は基本的に学校内で行われ、学校の施設を使用します。活動内容や運営は学校が管理し、全てが教育の一環として位置づけられています。
- 海外のクラブ活動: 海外のクラブ活動は、地域の施設や団体によって運営されることが多いです。特にスポーツ系のクラブでは、地域のリーグや大会に参加する形が一般的です。
【場面別】部活動で使える英会話フレーズ16選
基本の英会話のトークテーマとしてよく選ばれている部活動。そのまま使える例文をご紹介いたしますので、ぜひ場面別に活用してみてくださいね。

部活動に入っているかを聞く
外国人の友達や留学生に、どの部活動に所属しているかを尋ねたいときのフレーズ例です。
・あなたは何か部活動に入っていますか?
Are you a member of any club activities?
・あなたの学校にはどんな部活動がありますか?
What club activities does your school have?
・人気のある部活動は何ですか?
What are the most popular club activities?
自分の部活動について話す
自分がどんな部活動に所属しているのかや、どんな活動をしているのかを説明するときに役立つフレーズです。
・私は〇〇部に所属しています。
I am a member of the 〇〇 club.
・放課後に毎日練習しています。
We practice every day after school.
・週に〇回練習があります。
There are 〇〇 practices a week.
部活動の練習や活動内容について話す
部活動でどのような練習や活動をしているかを具体的に伝えるときのフレーズ例です。
・私たちは次の大会に向けて一生懸命練習しています。
We are practicing hard for our next competition.
・今年の目標は、部活で〇〇を上達させることです。
My goal this year is to improve 〇〇 in club activities.
部活動について感想を述べる
部活動の感想や、それを通じて感じたことを伝えるフレーズ例です。
・部活動を通じて友達がたくさんできました。
I made many friends through club activities.
・部活動を通じてたくさんのことを学びました。
I learned a lot through club activities.
・部活動をしていて一番嬉しいのは、大会で勝ったときです。
The most exciting part of being in the club is when we win a tournament.
他の人の部活動に興味を持った時
相手の部活動に興味を持ち、話を広げるための質問フレーズです。
・部活動で一番大変なことは何ですか?
What is the most difficult thing about your club activities?
・どのくらいの頻度で練習していますか?
How often do you practice?
・部活動に入った理由は何ですか?
What was your reason for joining the club?
部活動に誘うときのフレーズ
相手を自分の部活動に誘いたいときに使えるフレーズです。学校生活では特に使う場面が多いかもしれません。
・私たちの部活動に興味がありますか?よかったら見学に来てください。
Are you interested in our club activities? Come and visit us if you like.
・部活動に一緒に参加してみませんか?
Join us in our club activities.

ワールドトークで学校生活について話せるようになろう
部活動に関する英語をご紹介いたしました。
部活動や学校生活についてのトークテーマは英会話の基本。学校の教科書の最初で扱われることが多いです。ただ、それ以降はあまり取り上げられることがありません。口にすることになれないまま英語の授業が進んでしまうことがほとんどです。
とはいえ会話の基本は自己紹介。自分の学校生活についてや部活動についてはスラスラ言えるようになりたいですよね。
ワールドトークの先生は日本人がメイン。だから英会話初心者の気持ちに寄り添ってレッスンをしてくれる先生ばかり。分からないことがあって立ち止まってしまっても大丈夫。優しくフォローしてくれますよ。
オンライン英会話の第一歩にぜひワールドトークを受講してみてくださいね。

\ 今なら無料で日本人講師と体験レッスン! /