日本人が必ずかかる「翻訳病」
英語で話そうとするとき、まず頭の中で日本語を組み立て、次にその日本語を英語に翻訳してから話をしていませんか? これが「翻訳病」です。日本人はほとんどがこの症状に悩まされています。
英語という言語は、基本骨格が文の先頭にあります。ところが日本語は、基本骨格が文の終わりにあります。
翻訳病から脱却するコツは、英語の「基本骨格」から発想することです。英語の「基本骨格」とは、次のような英文のことです。
(例1) Did she catch a taxi on the way to the station?
(基本骨格1) Did she do?
(例2) I don’t brush my teeth every morning.
(基本骨格2) I don’t do.
(例3) They will eat sushi at the sushi bar this evening.
(基本骨格3) They will do.
このような基本骨格を「Do文」と呼ぶことにします。
「9マス」が表わす英文法要素
それでは「Do文」の作文練習をする前に、「9マス」の見方を説明します。
9マスは行ごとに見ます。
一行目は「文種」の行と呼びます。文種というのは「文章の種類」の略称で、「否定文・肯定文・疑問文」の区別を表します。
二行目は「主語」の行です。数字2のマスは二人称、1は一人称、3は三人称を表しています。
ただし三人称は「彼・彼女・太郎・花子」等何でも主語になれるので、「彼・彼女」だけを扱うことにします。「彼」の場合は青い男性のイラスト、「彼女」の場合は赤い女性のイラストを数字3の下に描いて区別することにします。
三行目は「時制」の行です。左から順に、「過去形・現在形・未来形」を表します。
Do文の練習(肯定文・一人称単数)
下の9マス図が「肯定文・一人称単数」の練習です。9マス図自体が問題を表しています。左上に、赤いレンガ色の背景で「do」と書いてあるのは、「この9マス図でDo文を作りなさい」という問題を表しています。
これらが表すDo文は、左から順に、
“I did.” “I do.” “I will do.”
となります。
これらのDo文を答える際に、上のマス目から順に「肯定文」「一人称」「過去形」などと読み取ってDo文を作るのでは無く、視覚から入る9マスの配列でDo文を作るようにしましょう。
Do文の練習(肯定文・二人称単数)
上の図はすべて主語が「二人称単数」を表しています。複数主語の表し方はこのBlogの4回目あたりでやる予定です。
上の図は左から順に、
“You did.” “You do.” “You will do.”
というDo文を表しています。
Do文の練習(肯定文・三人称単数)
左から順に、
“She did.” “He does.” “She will do.”
を表しています。
真ん中の図「現在形」が、”He does.”となることに注意してください。
Do文の練習(総合)
さてそれでは、いよいよ総合練習です。下の図を見て、Do文を答えてください。
Do文の練習(リトライ)
もう一回、Do文の作文にトライしてください。
Captain Kazのblog(第1回目)はこれで終了です。
Blog(第2回目)の予定
第2回目は、Do文中の動詞”do”を具体的な動詞”have”と”know”に置き換えていきます。
僕の9マスを使った方法の特徴の一つとして、動詞をピクトグラムで表します。
さらに、他動詞の目的語もイラストで表します。
次回blogでは、”have”の目的語として”a pen”と”a dog”を、”know”の目的語として”the student”と”the player”を使います。
▼Captain Kaz先生の記事一覧はこちらから
\ ワールドトークでCaptain Kaz先生のレッスンを受けられます! /