食事の前に手を合わせて「いただきます」と言うのは、日本ならではの美しい習慣です。では、この「いただきます」を英語で表現したいとき、どんな言葉を使えばよいのでしょうか?
そもそも「いただきます」にはどんな意味が込められているのか、一緒に見ていきましょう。
「いただきます」の意味とは?感謝の心を表す言葉

「いただきます」は、食事を始める前に発する言葉です。一見、単なる食事の合図のように思われがちですが、実は下記のような深い感謝の気持ちが込められています。
- 食材への感謝
- 料理を作った人への敬意
- 自然や環境への感謝
日本人は昔から「命をいただく」という意識を大切にしてきたことが伺えますね。
仏教との関係:「いただきます」に宿る命の尊さ
「いただきます」の起源を辿ると、日本の仏教が大きく関係していることが見えてきます。
仏教では、動植物を含めたすべての命に尊厳があると考えられています。そのため、食べると言う行為の前に 「ただきます」と唱えることで、失われた命への感謝を表しているのです。
また、禅宗の教えには「五観の偈(ごかんのげ)」という食前の言葉があります。これは、食事に対する心構えを説いたもの。現代でも、精進料理をいただく場や仏教の修行の場で唱えられることがあります。
家庭や学校で育まれる「いただきます」の文化
家庭で家族と一緒に食卓を囲むときや、学校の給食の時間など、みんなで「いただきます」と声をそろえる姿は、日本のどこでも見られる光景です。皆様もどこかで教わり、自然と習慣となっているかと思います。
特に学校では、先生が食育の一環として「いただきます」を伝えることもあり、食べ物が食卓に届くまでの過程にも思いを馳せる機会となっています。
英語では「いただきます」をどう表現する?

「いただきます」は日本独特の表現で、食材や料理を作った人への感謝を表す言葉です。では、これを英語で表したいとき、どのように伝えればいいのでしょうか?
実は 「いただきます」に完全に一致する英語表現は存在しない と言われています。その理由や、シチュエーション別に使える表現を詳しく見ていきましょう。
「いただきます」の直訳は難しい?文化の違いから考える
日本では食べ物への感謝や命をいただくことに重きを置く文化が根付いているため、「いただきます」は感謝の気持ちを直接表現する言葉として現代まで伝えられてきました。
一方、英語圏では 食事を楽しむことや場の雰囲気 を重視する傾向があります。そのため、「いただきます」をそのまま英語に訳そうとすると、どうしても意味が抜け落ちてしまうことがあります。
しかし、食事を楽しむ際や、食べる前に使われるフレーズはいくつかあります。
- “Let’s eat!”(さあ、食べよう!)
- “Bon appétit!”(フランス語由来の「召し上がれ」)
- “Enjoy your meal!”(食事を楽しんでね)
日本の「いただきます」が食材や人への感謝を表しているのに対し、英語圏では 食事の場を楽しむことや神への感謝が中心となっているのが特徴です。
カジュアルな場面で使える「いただきます」の表現
友人や家族と気軽に食事をするときは、次のようなフレーズがよく使われます。
- “Let’s eat!”(さあ、食べよう!)
- “Time to eat!”(食事の時間だよ!)
- “Enjoy your meal!”(食事を楽しんでね!)
これらは 食べることを楽しむことを促す表現で、日本の「いただきます」とは少しニュアンスが異なります。ただ、カジュアルな場では十分使える表現ですのでぜひ使ってみてくださいね。
食事を提供された際の感謝を伝えるフレーズ
「いただきます」は、食事を作ってくれた人への感謝を伝える意味も含まれています。料理を出してもらったときには、次のような表現で喜びや感謝を言ってみるのも良いでしょう。
- 食事を作ってくれてありがとう!
Thank you for making this meal! - おいしそう!
It looks delicious! - これを楽しみにしてたよ!
I’ve been looking forward to this!
フォーマルな場や宗教的な背景での表現
一部の宗教や文化圏では、食事の前に神への感謝を捧げる「Grace」という食前の祈りが行われます。特にキリスト教圏では一般的です。
もし、宗教的な場面に参加することがあれば、次のような表現を耳にするかもしれません。
- “Let’s say grace.”(お祈りを捧げましょう。)
- “Bless this food.”(この食べ物に祝福を。)
こうした祈りの言葉は、「いただきます」と同じように食事に対する感謝を表すものです。
「いただきます」を英語で説明する方法
外国の友人と食事をする際には、日本の文化として「いただきます」を紹介してみるのも素敵ですね。次のように説明すると、相手にも分かりやすく伝わります。
In Japan, people say “Itadakimasu” before eating, as a way of expressing gratitude to the person who provided the food and prepared the meal.
(日本では食べる前に「いただきます」と言います。これは、食材や料理を作ってくれた人、そして失われた命への感謝を表す言葉です。)
また、もう少し簡単に言いたいときは次のように表現することもできます。
It’s like saying “Thank you for the meal” before eating.
(食べる前に「ご飯をありがとう」と言うようなものです。)
相手が興味を持ったら、手を合わせるジェスチャーと一緒に「いただきます」と言ってみるのもおすすめです。きっと、文化の違いを楽しみながら話が弾むはずです。
「いただきます」の心を世界に伝えよう
海外に行った際や、外国の友人と一緒に食事をするときに、日本の文化として「いただきます」の意味を伝えてみるのも素敵ですね。
たとえば、次のように説明してみましょう。
In Japan, people say “Itadakimasu” before eating. This is a phrase used to show gratitude to those who provided the food and prepared the meal.
(日本では食べる前に「いただきます」と言います。これは、食べ物や料理を作ってくれた人への感謝を表す言葉です。)
こうした一言を添えることで、日本文化の温かさや思いやりを伝えることができます。

世界の食事の挨拶:文化の違いを知ろう
「いただきます」は日本独自の文化ですが、世界にも食事の前に使われる挨拶やマナーがたくさんあります。国や地域によって、食事の前にどんな言葉をかけるのか、その背景にはどのような文化があるのかを見ていきましょう。
フランス:「Bon appétit!(ボナペティ)」— 食事を楽しむフレーズ
フランスでは、食事の前に 「Bon appétit!(ボナペティ)」 という言葉がよく使われます。これは 「召し上がれ」「良い食事を!」 という意味で、食べる人が料理を楽しめるようにという気遣いが込められています。
ポイント:
- レストランや家庭で広く使われる言葉
- フランス以外のヨーロッパ(イタリアやスペインなど)でも同様の表現がある
- 英語圏では「Bon appétit!」を使うのは少しフォーマルな印象を持たれることもある
食材や調理した人への感謝よりも 「食事を楽しんで!」 というニュアンスが強いのが特徴です。
アメリカ・イギリス:「Let’s eat!」や食前の祈り「Grace」
英語圏では、「いただきます」に直接当たる言葉はあまりありませんが、キリスト教文化が根付いている家庭では、食事の前に 「Grace(食前の祈り)」 を捧げることがあります。
食前の祈り(Grace)の例:
“Bless us, O Lord, and these thy gifts, which we are about to receive from thy bounty. Through Christ our Lord. Amen.”
(主よ、私たちにこの食事を与えてくださったことに感謝します。アーメン。)
宗教的な家庭では、家族が手をつないだり、頭を下げたりして祈ることもあります。神への感謝を中心とした習慣です。
韓国:「잘 먹겠습니다(チャル モッケッスムニダ)」— 食事をいただきます
韓国では、食事の前に 「잘 먹겠습니다(チャル モッケッスムニダ)」 という挨拶をします。これは 「おいしくいただきます」 という意味で、日本の「いただきます」にかなり近い文化です。
また、食後には 「잘 먹었습니다(チャル モゴッスムニダ)」=「ごちそうさまでした」 と言って、食事を作った人や招待してくれた人に感謝を伝えます。

中国:「我开动了(ウォ カイドンラ)」— 食事を始めます
中国語にも、日本の「いただきます」に近い表現として 「我开动了(ウォ カイドンラ)」 があります。これは 「食事を始めます」 という意味で、カジュアルな場面でよく使われます。
しかし、日本の「いただきます」のように 感謝の意味が強いわけではなく、単に食事を始める合図 というニュアンスが強いです。
中東・イスラム圏:「Bismillah(ビスミッラー)」— 神への感謝
イスラム圏では、食事の前に 「Bismillah(ビスミッラー)」 という言葉を唱えるのが一般的です。これは 「神の名のもとに」 という意味で、イスラム教の教えに基づいた習慣です。
また、食後には 「Alhamdulillah(アルハムドゥリッラー)」=「神に感謝します」 という言葉を言うこともあります。
イスラム圏では、食事の前後に神への感謝を表すことが習慣化されているため、日本の「いただきます」に近い精神を持っているといえます。

海外で「いただきます」を伝える場面と心遣い
旅行先のレストランや、海外の友人の家に招かれたとき、あるいは外国の方を日本に招いて一緒に食事をする場面など、 「いただきます」の心を伝えることで、文化交流がより深まる ことがあります。
ここでは、海外で「いただきます」を伝える場面ごとの具体的な方法や、相手への心遣いについてご紹介します。
海外のレストランで「いただきます」の心を伝える
海外旅行中に現地のレストランで食事をする際、わざわざ「いただきます」を英語に訳して言う必要はありません。
代わりに、食事を提供してくれた店員さんやシェフに対して 感謝の気持ち を表現すると良いでしょう。
使えるフレーズ例:
- 食事をありがとうございます。
Thank you for the meal. - 食べるのが楽しみです。
I’m looking forward to eating this.
ホームパーティーや食事に招かれた時の心遣い
海外の友人や知人の家に招かれた際は、料理を振る舞ってくれたホストに対する 感謝の気持ち を伝えることが大切です。
料理が運ばれてきたら、まずは 相手の心遣いを称える一言 を添えましょう。
使えるフレーズ例:
- 招待してくれてありがとう
Thank you for inviting me. - 一緒にこの食事を楽しめて嬉しいです。
I’m happy to enjoy this meal with you.
その上で、「いただきます」について話したい場合は、次のように伝えることができます。
In Japan, people say “Itadakimasu” before eating, as a way of expressing gratitude to the person who provided the food and prepared the meal.
(日本では、食べる前に「いただきます」と言って、食べ物や料理を作ってくれた人への感謝を表します。)
会話の中で文化の違いを共有できると、より深い理解が生まれます。
日本食レストランや和食の場面でのエチケット
海外には日本食レストランが多く存在し、寿司やラーメン、天ぷらなどが人気です。外国人の方と一緒に日本食を楽しむ場では、日本の食文化やマナーについて紹介する絶好の機会です。
食事の前に「いただきます」を実際に言ってみせることで、日本の文化に興味を持ってもらえることがあります。
伝え方の例:
In Japan, people say “Itadakimasu” before eating, as a way of expressing gratitude to the person who provided the food and prepared the meal.
(日本では、食べる前に「いただきます」と言って、食べ物や料理を作ってくれた人への感謝を表します。)
また、箸の使い方や、食事中のマナーについて軽く説明するのも喜ばれるでしょう。

子どもや学生に日本文化を紹介する場面
海外の学校や国際交流の場で、日本文化を紹介する際も、「いただきます」は良い話題になります。特に子どもたちは、日本の文化に対する興味を持ちやすいものです。
説明の例:
In Japan, we say “Itadakimasu” with our hands together like this.
(日本では、こうして手を合わせて「いただきます」と言います。食べ物に感謝するための言葉です。)
実際に 手を合わせる仕草 を見せながら教えると、理解が深まります。相手にも「いただきます」を言ってもらうことで、文化体験として楽しんでもらうことができます。
日本に外国人を招いたときの心遣い
逆に、外国人の友人や同僚を日本に招待して一緒に食事をする際には、「いただきます」の意味を簡単に説明してから、実際に一緒に言ってみるのも素敵です。
シンプルな説明例:
In Japan, we say “Itadakimasu” before eating to show gratitude. Would you like to try it with us?
(日本では食べる前に「いただきます」と言って感謝を示します。一緒にやってみませんか?)
その後、食べ終わったら 「ごちそうさまでした」 も教えてあげると、より楽しい体験になります。

ワールドトークで国際文化と英語表現を身につけよう!
「いただきます」についてを紹介いたしました。いかがだったでしょうか。
「いただきます」の意味や、日本の食文化を英語で説明できたら素敵ですよね。とはいえ、いざ話そうとすると、言葉がうまく出てこないことも。
ワールドトークはバイリンガルの日本人講師がサポートしてくれるオンライン英会話です。英語初心者でも安心して学べる環境で、わからないことは日本語で質問も◎
また、日本と海外の文化の違いを比較しながら学べるので、ただ英語を話せるようになるだけでなく、文化への理解を深めながら自然な表現を身につけられます。
無料体験レッスンで、リアルな英会話の楽しさを体感してみてくださいね。

\ 今なら無料で日本人講師と体験レッスン! /