すきま英語

「精読」ってどうやるの?

こんにちは。講師のKazuです。

英検対策のレッスンをしていると、

「単語はわかるのに、文章になるとわからない」

「一文はわかるのに、文章全体で何を言いたいのかわからない」

というお困りの声をよくいただきます。

そんなときは「精読」がおすすめ!

・・・なのですが、

そもそも『精読』のやり方から、よくわからない

という声もいただきます。

そこで、今回はステップに分けて「精読」の方法をお伝えしたいと思います。

数あるうちの一つの方法として、参考にしていただけたら嬉しいです。

ステップ① まずは、単語の意味を調べる

長文で知らない単語が出てきたら、まずは意味を調べましょう

調べた意味は書いても書かなくてもいいですが、「覚える!」という意識で調べると、単語を覚える上で効果が高いです。

また、多義語の場合は全ての意味を覚えるのは骨が折れるので、最低限その文章で使用されている意味だけ押さえられればOKです。

※専門用語など、他の文章ではめったに出会わない単語までは覚えなくて大丈夫!

ステップ② 次に、一文ずつ「文構造」を分析する

単語を調べ終えたら、一文ずつ「文構造」を掴んでいきましょう

主語、動詞、目的語はどれか? どこまでが従属節で、どこからが主節か? 挿入句は?

など、丹念に文構造を分析していきます。

このプロセスは英語ビギナーにとっては大変かもしれないのですが、読解力向上のために、ぜひ取り組んでみていただきたいです。

私のレッスンでは、この「文構造」の分析から生徒さまと一緒に取り組むことが多いです。

ステップ③ 最後に、文章全体の「論理展開」を把握する

「精読」と聞くと、ステップ②までをイメージされる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし私個人の意見としては、ステップ③「論理展開の把握」が読解力向上に欠かせないと考えています。

「論理展開」というのは、

 ・導入部(一般論、現状など)

 ・筆者の主張

 ・具体例もしくは理由

 ・結論

など、段落・文章全体の「論理の流れ」のことを指します。

もう少し細かい単位で見ていくと、譲歩、逆接、例示、対比、反語、、などがありますね。

「文章全体の中での、1文1文の役割」が理解できると、たとえ知らない単語が何個かあったとしても、文章全体の内容はおおよそ掴めるようになります。

まとめ

私は英検1級の勉強をしていた際、1つの長文問題を、何度も読み込んでいました。

徐々に文章の流れを予測できるようになり、リーディングだけでなくリスニングでも

音声を聞きながらその後の展開を予測できることが増えました(特にPart2)。

改めて、精読はとても大事な学習方法です。

ぜひレッスンで、一緒にチャレンジしてみましょう^^

\英語学習を始めたいと感じた方へ/

サービス紹介

ABOUT ME
Kazu
現役採用コンサル×英語コーチ。英検1級指導に定評あり。2次試験、英作文、英語プレゼン、日常英会話まで総合的にコンサルティング&サポートしているKazu先生。実践的な英語を学びたいなら、この先生!と今イチオシの講師です。