Hi there! みなさんこんにちは!
私はよくお出かけすると、車や電車の窓から町名の標識を眺めては、英語に変換する遊びをします(●´ω`●)
もう、脳内でずっとやっています。楽しくて仕方がないからです私がやたら物静かな時は、それは町名英語変換にふけっているのです!!(`・ω・´)
例えば、地元宮城に帰省すると、仙台の街中は江戸時代からの古い町名がそのまま残っており【連坊】(れんぼう)という場所があります。
仙台駅のすぐそばのエリアです。ここは昔からお坊さんが連なって歩いていたことから連坊と名付けられました。ですから、英語にすると”many bonzes”(沢山のお坊さん)とか、”queuing bonzes”(列をなしているお坊さん)とかになる訳です
ちなみに、連坊のすぐそばには【新寺】(しんてら)と言って、お寺が沢山あるエリアがあります。お寺とマンションが立ち並んでいる独特な風情のあるエリアです。英語では”new temples”ですねまた、新寺があるということは?
そうです、【元寺小路】(もとでらこうじ)という地名もあります”Original temple street”ですね
”street”を”alley”にしても良いですね
元寺界隈に元々はお寺が沢山あって、その後、新寺界隈に鬼門封じの為に移築したいうことですね
私は幼少時から地名になぜかものすごく興味を持っている子供でしたので、本当は記事の文字制限がなければ沢山紹介したいくらいです
仙台の地名はすごく面白いものが沢山あるのですよ私はその大半を全部英語に変換しています
由来を調べてそれをベースにしても良いですし、漢字だけで英語にするのもアリです脳トレなので、あんまり気にせずポンポン作っていきます
私はどちらのやり方も試して遊んでいます
皆さんの地元の面白い地名はありますか?(●´ω`●)あったら是非、私に教えてくださいね!!
そして、こういったトリビアは意外と外国の方々が喜ぶんですよ
“This kanji character means….” (この漢字の意味はですね…)
こんな感じでちょこっと話したりすると、すごく飛びついてきたりしますから、ぜひ会話のネタにも使ってみてくださいね

\ ワールドトークでMio先生のレッスンを受けられます! /