Hi there! みなさんこんにちは!
英語で天気を説明するとき…☀️☁️☔️👇
It’s sunny. (晴れです)👈OK😎
It’s cloudy. (曇りです )👈OK😎
It’s rainy. (雨が降っています) 👈これ、あんまり言わないんです🤯
教科書や参考書に載っていたりもするのですが、ネイティブたちから言わせると、違和感を感じてしまうそうです😅
「えー!!今までの流れ的にいけそうじゃないの」と思われると思うんですけれども😅
晴れとか、曇り、というのは【空の状態】なんですね🤓ですから”sunny” (晴れの)や”cloudy” (曇りの)という物事の様子を表す【形容詞】で表現可能です🤔 要は【be動詞】”is”を使って『〜です』という部分を形容詞に足し算してあげることで『晴れの状態です』とか『曇りの状態です』と言っているわけです🤓
ところがですね…『雨とか雪』というのは【降ってくるんですよ🤯】👈ですから【動詞が必要になるのです🤔】
It rains. ( 雨が降る) / It snows. ( 雪が降る)
It’s raining. ( 雨が降っている) / It’s snowing. ( 雪が降っている)
It rained. ( 雨が降った) / It snowed. ( 雪が降った)
It was raining. ( 雨が降っていた)/ It was snowing. ( 雪が降っていた)
It will rain. ( 雨が降るだろう ) / It will snow. ( 雪が降るだろう)
☝️こんな感じに『動詞』”rain” “snow”を使って表現してあげてほしいのですね🥳
\ ワールドトークでMio先生のレッスンを受けられます! /