すきま英語

Part 6 : 動詞に気持ちを込める、助動詞

さて、基本的な時制を学び終えて、いよいよ今回から助動詞に入ります。

動詞を助ける、と書いて助動詞。

動詞の直前に来て、そのとき動詞は原型に戻るんでしたね。

ではまず基本の助動詞を確認してみましょう!

下の表をしっかり確認して、どれくらい理解できているかチェックしてみてくださいね☝️

can/could

Eiko speaks Chinese. だと、英子さんは中国語を話します。と事実を述べるわけですが、前にcanを持ってくると、「英子さんって中国書を話せるんですよ!」と感情が入ります。

それを聞いた人が「えっ、あの英子が⁉️ 」とびっくりしたら、It can’t be true. と疑いの気持ちで答えます。

嘘だと思ったら、これから英子に電話して中国語話してもらいますから、Can I use your mobile?「電話借りてもいいですか?」と聞くかもしれません😆

こんなふうにcanは能力、可能性、許可を表しますが、根っこの意味は「SがVすることに何の問題もない」なんです。

ここで重要なことは、canの過去形がcouldと学校で教えられてしまったため、上の文章のcanをすべてcouldにしたら、内容もすべて過去になると思ったら大間違い、ということです😱

この表にもありますが、実際に時制が過去になるのは、Eiko could speak Chinese.だけ。昔は英子さん、中国語話せたんだよ。と昔の栄光を語るときだけです。

それでもわかりにくければ、誤解を避けるために”Eiko was able to speak Chinese.”とすれば100%過去ってわかりますね。

may/might

mayの過去形mightも、実際に時制を過去にはしません!

ややこしいですよね〜。
助動詞の過去形と呼ばずに、助動詞の仮定形と呼べば私たちの苦労も激減したことでしょう。

そうなんです、助動詞の過去形はまさに「仮定法のためにある」くらい仮定法で大活躍します。

仮定法を勉強するときにまた詳しく説明しますが、現実に時制を過去に変えるほどの力は助動詞にはありません。唯一の例外が、昔はできた!という意味のcouldでしたね。

時制を変えることができるのは、動詞の特権ですから☺️

そしてこのmayですが、根っこの意味は「50%」です。

You may go home now. ってことは、帰りたかったらどうぞ、絶対そうしないとダメっていうわけじゃないけど、と半分のお勧め感があります。

ちなみに、May I 〜?とCan I 〜?ですが、May I のほうが、半分の可能性を求めてるので、謙遜した感じがします。

She may be sickってことは、彼女って病気なのかも(50%の可能性でね)って思ってるわけです。

mightを使うと仮定してるイメージが強くなるので、可能性が若干弱まり、丁寧さが増す感じ。なので、私自身はmightを使うことが多いです。

何か興味のないことに誘われたら、”I might go, thanks!”とゆる〜く断ります😆

「行くかも〜」って言われたら、大体行かないことが多いですよね。

行きたかったら、興味があれば、willを使うのが普通だからです。

ということで、長くなったので今回はここまで。

お疲れ様でした〜

\英語学習を始めたいと感じた方へ/

サービス紹介

ABOUT ME
マリリン
オーストラリアのメルボルン在住25年の英語講師、マリリンです。イギリスのロンドン、アメリカのロサンゼルスにも留学していました。英語学習、海外生活、異文化、いろんな情報を皆さんとシェアしていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします!