すきま英語

生き物の英単語 +α でネイティブに近づこう!

日本語のことわざには、「猫の手もかりたい」や「イタチごっこ」など動物に由来するものがいくつもあります。実は英語でも、子どもが覚えられるような簡単な生き物の英単語に少し工夫を(?)するだけで、大人が使う英語に様変わり!

英単語を覚えるのが苦手な方にオススメ!へ〜っと知るだけでおもしろい、英単語やフレーズを紹介します。

Fish + y = うさんくさい

Fish (魚)にyをつけ足すだけで、なんと形容詞「話が怪しい、うさんくさい、いかがわしい」という意味になります。他にも「魚のような」という意味もあります。

His story sounds fishy.

「彼の話はうさんくさい。」

めちゃくちゃ簡単に覚えられそうではありませんか?

Cat + Fish = なりすまし

先ほどの fish (魚) の前に、cat (ネコ)を足すと、本来は「ナマズ」になります。ナマズは猫のような長いヒゲを持っているからでしょうか?見た目とは裏腹に、とてもかわいい名前です。そんなナマズですが、スラングとしては「なりすまし」という意味で最近使われています。

別人の画像をインターネット上で使用して、誰かに金銭を要求するような詐欺のことをこう呼びます。ときどきニュースで聞く、国際ロマンス詐欺のようなケースです。ニュースから英語を学ぶ方はぜひ!

A beef = 不満

もともと、beef (牛肉)は数えられない名詞です。そこに冠詞の a を加えると、スラングで「文句、不満、苦情」という意味に。I have a beef. というと「私は不満がある。」と伝えられます。

英語を学び始めたばかりだと、a や the のような冠詞についておろそかになりがちです。この単語は数えられる?数えられない?と覚えるのも精一杯。こんな失敗はしないでね!という願いを込めて、こちらの例をどうぞ。

Husband: What will you cook for dinner tonight?

Wife: Umm, I have a beef.

Husband: What’s?!

夫:「今夜の夕食は何を作るの?」

妻:「ええっと、私は不満があるの。」

夫:「えっ?!」

a をつけてしまうと、夫が戸惑ってしまうでしょうね。ぜひ、気をつけてくださいね。

さいごに

今回は、生き物の英単語に少し付け足すだけで、すぐに覚えられそうな単語やフレーズを紹介しました。あまり良い意味の英語ではないですが、覚えてみてはいかがでしょうか?

\英語学習を始めたいと感じた方へ/

サービス紹介

ABOUT ME
Yuri
私のレッスンでは楽しむことをモットーに、レベル毎に様々なコースやレッスン内容を提供し、英語学習を通して”輝く”あなたに近づくサポートを行います。初心者大歓迎!野球、猫、映画、読書、食べることなど趣味や好きなことがいっぱい!

感想を送ってみませんか?

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です